【画像】中国建国の周恩来、ゲイだった
1: 頭突き(庭)@\(^o^)/ :
2016/01/15(金) 21:34:33.50 ID:Re4kDswi0●.net BE:479913954-2BP(2931)
画像

恥部"が暴露され、欧米は大フィーバー
習近平にとって「周恩来の醜聞」はすでに時効?
「周恩来はゲイだった」――。
ショッキングな本(中国語)が香港で発売されている。発売と同時に欧米メディアの香港特派員が一斉に報道、すでに英訳が進められているらしい。
著者はいい加減な人ではない。香港のリベラル派雑誌「開放」の編集長だった女流ジャーナリスト、蔡詠梅。
1948年四川省成都に生まれ、80年代に香港に移住。「香港時報」の論説委員などを経て92年から2014年まで「開放」編集長を務めた。1989年の天安門事件の際には1か月にわたり北京で取材活動を続けていた。
おそらく英訳本が出るとの想定、しかも出れば確実にベストセラーになるとの考えてのことだ。その意味では「番外」ということになる。
ワシントンのチャイナ・ウォッチャーの1人によれば、「周恩来がゲイだった」という噂話は専門家の間ではこれまでにも何度か指摘されていたらしい。
ところがそれを立証する決定的証拠がなかった。だがこれはあくまでの建前論だ。
中華人民共和国の「建国の父」の1人である初代国務院総理(総理大臣)周恩来の名声を傷つけるのを嫌った学者やジャーナリストたちは自己規制していたのだろう。
あるいは同性愛者の存在を認めない中国共産党歴代指導部による「事実上の検閲」がそれを許さなかったのかもしれない。
略
周恩来が毛沢東に上座を譲った理由は?
略
 確かに中国共産党の歴史を振り返ってみると、1930年半ばまで党の序列的には周恩来の方が毛沢東よりも上にいた。
 しかしその後、毛沢東はカリスマ性と人心掌握術をフルに使ってトップの座に就き、1966年から始まる文化大革命へと突き進む。その間、周恩来は毛沢東の信任をつなぎ留め、失脚もしなかった。まさに「不倒翁」だった。
 そして毛沢東は、1976年ガンで逝去した周恩来を追うようにその9か月後に他界している。
 元国務省次官補代理(東アジア太平洋担当)でスタンフォード大学フリーマン・スポグリ国際問題研究所客員研究員だったドナルド・カイザーは本書についてこうコメントしている。
 「私が大学院の学生だった1970年から72年にかけて周恩来がゲイだという噂や伝聞は聞いていた。ゲイではないにしても異性愛者ではないとは言われていた。ハンサムだし、学生時代には中国古典歌舞伎では女形を演じていた」
 「革命期には自宅に100人以上の男の子を引き取っていたこともある。ゲイ説は反共の台湾などでも頻繁に流されていた時期がある。一般論として儒教思想では男色はご法度だった。かと言って古い中国の歴史には男色は存在していた」
続く
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45765?display=b

恥部"が暴露され、欧米は大フィーバー
習近平にとって「周恩来の醜聞」はすでに時効?
「周恩来はゲイだった」――。
ショッキングな本(中国語)が香港で発売されている。発売と同時に欧米メディアの香港特派員が一斉に報道、すでに英訳が進められているらしい。
著者はいい加減な人ではない。香港のリベラル派雑誌「開放」の編集長だった女流ジャーナリスト、蔡詠梅。
1948年四川省成都に生まれ、80年代に香港に移住。「香港時報」の論説委員などを経て92年から2014年まで「開放」編集長を務めた。1989年の天安門事件の際には1か月にわたり北京で取材活動を続けていた。
おそらく英訳本が出るとの想定、しかも出れば確実にベストセラーになるとの考えてのことだ。その意味では「番外」ということになる。
ワシントンのチャイナ・ウォッチャーの1人によれば、「周恩来がゲイだった」という噂話は専門家の間ではこれまでにも何度か指摘されていたらしい。
ところがそれを立証する決定的証拠がなかった。だがこれはあくまでの建前論だ。
中華人民共和国の「建国の父」の1人である初代国務院総理(総理大臣)周恩来の名声を傷つけるのを嫌った学者やジャーナリストたちは自己規制していたのだろう。
あるいは同性愛者の存在を認めない中国共産党歴代指導部による「事実上の検閲」がそれを許さなかったのかもしれない。
略
周恩来が毛沢東に上座を譲った理由は?
略
 確かに中国共産党の歴史を振り返ってみると、1930年半ばまで党の序列的には周恩来の方が毛沢東よりも上にいた。
 しかしその後、毛沢東はカリスマ性と人心掌握術をフルに使ってトップの座に就き、1966年から始まる文化大革命へと突き進む。その間、周恩来は毛沢東の信任をつなぎ留め、失脚もしなかった。まさに「不倒翁」だった。
 そして毛沢東は、1976年ガンで逝去した周恩来を追うようにその9か月後に他界している。
 元国務省次官補代理(東アジア太平洋担当)でスタンフォード大学フリーマン・スポグリ国際問題研究所客員研究員だったドナルド・カイザーは本書についてこうコメントしている。
 「私が大学院の学生だった1970年から72年にかけて周恩来がゲイだという噂や伝聞は聞いていた。ゲイではないにしても異性愛者ではないとは言われていた。ハンサムだし、学生時代には中国古典歌舞伎では女形を演じていた」
 「革命期には自宅に100人以上の男の子を引き取っていたこともある。ゲイ説は反共の台湾などでも頻繁に流されていた時期がある。一般論として儒教思想では男色はご法度だった。かと言って古い中国の歴史には男色は存在していた」
続く
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45765?display=b
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452861273/