セルジオ越後 パトリックの帰化は大歓迎! 『帰化サポートプログラム』を立ち上げたら、僕は全力でバックアップするよ

1: Egg ★@\(^o^)/ 2016/01/15(金) 17:34:01.84 ID:CAP_USER*.net
「僕としては、パトリックに限らず、帰化選手が増えるのは大賛成」
 
ガンバ大阪のブラジル人FW、パトリックが日本への帰化を希望するというニュースが話題になっているね。
日本国籍を取得し、日本代表としてロシア・ワールドカップに出場というシナリオかな。僕としては、この件をすごく好意的に受け止めているよ。

帰化は過去に何度もあったし、決して珍しい話ではない。日本が初出場した98年フランス・ワールドカップでは呂比須 ワグナー、
02年日韓大会と06年ドイツ大会では三都主アレサンドロ、10年南アフリカ大会では田中マルクス闘莉王。もっと遡れば、ネルソン吉村、ジョージ与那城、ラモス瑠偉らがいるよね。

唯一、14年のブラジル大会では帰化選手が出場しなかったけど、それまでのワールドカップでは帰化選手が必ず日本代表にいた。そう考えると、ロシア大会に帰化選手がいても不思議はないよ。

僕としては、パトリックに限らず、帰化選手が増えるのは大賛成だね。この前のラグビー・ワールドカップを見ても分かるように、外国出身選手が日本の躍進に貢献していた。
ラグビーは代表資格に国籍という条件がないから、サッカーとは条件が大きく異なるけど、それでも「日本サッカーの強化」という意味では参考になる話だよ。

例えば、日本サッカー協会とJリーグがタッグを組んで、『帰化サポートプログラム』というのを立ち上げたりしたら面白いよね。
様々な面でグローバル化が進むなか、日本サッカーも改革に乗り出さないと、世界の潮流から取り残されちゃうよ。

サッカー協会やJリーグがそうしたプログラムに取り組んで、帰化選手のサポートに本腰を入れるならば、僕は全力でバックアップしたいと思っている。

今は日本代表を「国内組」と「海外組」とカテゴライズしているけど、そこに「帰化組」が加わる日が来るかもしれない。
逆に日本人が他国に帰化して、他国代表として出場するようになれば、『日本人』というブランドがサッカー界で確固たる地位を築いた証拠になると思う。

「Jリーグに関しては、“永住権”を有する選手は、『外国籍枠』から外すルールを設けたらどうだろうか」

Jリーグに関して言えば、“永住権”を有する選手は、『外国籍枠』から外すというルールを設けたらどうだろうか。
国籍とはまた別の話で、僕も取得した永住権とは、日本に住むことを国から許可された証。プロ野球では、外国籍選手であっても、「特別永住権」を有していれば『外国籍枠』に含まれない。

サッカー界に話を戻すと、EU加盟国の欧州リーグでは“市民権”を上手く利用している。まずEU加盟国の選手は、他国でプレーしても『外国籍枠』に含まない。
また南米やアフリカなどEU圏外の選手でも、長期居住やEU圏の人との結婚、血縁関係などによって市民権を取得すれば、『外国籍枠』に含まないことになっているリーグが多い。

法律も絡む話とはいえ、Jリーグも同じようになれば面白くなるよね。よく「外国籍選手が多く出場すると、日本人の出場機会が減る」という話もある。
一面ではそのとおりだけど、逆にハイレベルな競争が日常化し、日本サッカーのレベルアップにつながるはずだよ。海外から人の出入りも活発になり、競争が激化すれば、サッカーの質も自ずと高まっていく。

Jリーグ史を紐解けば、帰化選手の在籍経験があるヴェルディ川崎(現・東京V)、清水エスパルス、浦和レッズ、名古屋グランパスなどは、タイトルを獲得したシーズンには必ずと言っていいほど帰化選手が活躍している。
帰化選手と外国籍選手をフル活用すれば戦力は充実するし、それ相応の結果を残しているよね。これは決して偶然ではないだろうし、Jリーグの『外国籍枠緩和』はもっと議論してほしいよ。

全文 SOCCER DIGEST Web 1月15日(金)17時23分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160115-00010017-sdigestw-socc&p=1
183269289

続きを読む
 戻る