大阪市立中の給食 3割弱が食べ残し、全国平均の4倍 残飯になった食材費は推計年5億円

1: 野良ハムスター ★ 2016/01/13(水) 15:31:18.96 ID:CAP_USER*.net
大阪市立中学校の生徒が給食の3割弱を残していることが市教委への取材で分かった。
全国の小中学校平均の4倍に上る。残飯になった食材費は推計年5億円で、食材費全体の約25%だった。
大阪市は仕出し弁当を配る「デリバリー方式」を採用し、食べ残しの多さが問題となっているが、
実態が明らかになるのは初めて。

市教委によると、16校を抽出し、今年度の1学期で月2回、おかず、米飯、牛乳の食べ残しの割合を
重さで調べた。残飯になった年間食材費も推計した。

その結果、おかずは30%が残され、無駄になった食材費は4億4000万円となった。
米飯は17%で3700万円、牛乳は9%で3300万円だった。おかずは食中毒防止のため
10度以下で保存され、生徒から「冷たい」「味気ない」との声が出ており、多く残ったとみられる。

全体の残食率は3割弱だった。環境省の調査では、小中学校の全国平均は昨年度6.9%。
大阪市と同じく調理を民間委託する名古屋市立中学校でも10.5%だった。
大阪市の中学校給食は今年度、全1、2年生と一部の3年生の計約4万1300人が対象で、
来年度からは全生徒(約5万6000人)に拡大する。

給食の食材費は原則として自己負担(1食300円)。今年度は165日前後を提供する予定で、
食材費の合計は約20億4400万円。一方、業者の調理・配送費用は市が支出しており、
今年度は約18億円を計上している。

市は校舎に調理室を整備する「自校調理方式」か、近隣の小学校でつくった給食を配膳する
「親子方式」への移行を計画している。吉村洋文市長は2019年度までに改める意向を示しており、
この問題は14日の市議会本会議でも取り上げられる予定だ。【平川哲也】

【ことば】大阪市の中学校給食

欠食生徒が多いなどの理由から、橋下徹市長(当時)が2012年9月に「デリバリー方式」で導入した。
当初は家庭弁当との選択制で、14年度から1年生を対象に全員給食に踏み切った。校内に調理室を設けず、
業者が調理した仕出し弁当を学校の配膳室に届ける。米飯は65度以上で温蔵、おかずは10度以下で冷蔵する。
昨年からは4校で「自校調理方式」や、近隣小学校で調理して運ぶ「親子方式」を実施している。

http://mainichi.jp/articles/20160113/k00/00e/040/229000c


引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452666678/

続きを読む
 戻る