http://woman.mynavi.jp/article/160112-124/
“できちゃった”よりいい!? 「授かり婚」という言い方に対する女性のホンネ。
以前は「できちゃった婚」と言われていた、妊娠が発覚してから結婚する、というスタイル。最近では「授かり婚」なんて
呼ばれることもめずらしくないですよね。まだあまり「授かり婚」という表現になじみがない、という人もいるかもしれま
せんが、この「授かり婚」という呼び方に対して、世の女性はどう感じているのでしょうか。アンケートで聞いてみました。
Q.「できちゃった婚」という言葉は最近「授かり婚」と呼ばれることも多いですが、あなたは「授かり婚」という言い方に
ついてどう思っていますか?
アリ!……54.8%
ナシ!……45.2%
<「アリ!」派の意見>
■表現がやわらかい感じがする
・「できちゃった、よりもずっとやさしい」(33歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「まだ響きがキレイだから」(27歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
・「『できちゃった』では、子どもがかわいそうだから」(26歳/情報・IT/事務系専門職)
■子どもを望んでいたのであれば
・「子どもを望んでいたのであれば喜んでいいと思います」(33歳/医療・福祉/専門職)
・「できちゃった婚よりも子どもの存在を喜んでいる表現なので。少子化社会ではどんな形であれ子どもが増えることは
喜ばしいものだと受け入れたほうがいいと思う」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
「できちゃった」という言い方には、ネガティブなものが含まれているという女性も。そのため、「できちゃった」という
言い方よりもいい、と思うみたいですね。また、「子どもがほしい」と思っているときに授かったのであれば、喜ぶべきこと
だし、否定のしようがないという意見も納得です。
<「ナシ!」派の意見>
■やっていることは同じ
・「聞こえをよくしただけだと思うから」(26歳/その他/秘書・アシスタント職)
・「言葉をよくしただけで、どうせできちゃった婚だろと思う」(27歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)
・「都合のいい言い方」(31歳/金融・証券/事務系専門職)
■その結婚の仕方はどうなの?
・「だらしがないので」(30歳/食品・飲料/技術職)
・「何でもいいように言いすぎ」(28歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
・「あくまでフォローするときに使う言葉で、本人の口から発せられたら寒い気持ちになる」
(32歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
「言い方が変わっただけ」とバッサリ否定する人も。きちんと段階を踏んで……と思う人にとっては、あまりいい印象で
はないことはたしかなよう。
<まとめ>
「アリ」派の人のほうがやや多いものの、ほぼ半々の結果に。言い方は異なっても「結婚⇒妊娠」の順番が逆になっている
ことは事実であるため、それに対するマイナスイメージを持つ人はまだまだ少なくないみたいです。ただし、長年付き合って
いるけれど、なかなか結婚に踏み切れなかったカップルが妊娠をきっかけに結婚の意志を固めることができる、ということ
だってあります。どちらにせよ、妊娠がきっかけの結婚は自分の予期せぬタイミングであることが少なくないので、パートナー
としっかり話し合った上で、どうしていくか決められるといいですね。